ポケモンGOとIngressでのWayfarerの経験をもとにWayspot(ポケストップ、ポータル)の申請候補になり得るものを一覧にまとめてみました。
Ingressでの申請とポケモンGOでの審査の経験をベースにしてます。
結局はその時審査するプレイヤーの判断・好み次第になってしまうので確実ではないですが、目安にはなるはずです。これからの申請者・審査者の参考になる事を願って。
基準に該当するもの
おおまかな基準としては
「探索を楽しむ」
「地域での新しい発見ができる」
「人が集まる場所」
「世界中の人々と繋がる」
「運動、歩くことを促す」
「歴史、芸術に触れる」といったところ
人が集まる公的な場所
- 公園
 - 図書館
 - 公民館
 - 役所
 - 郵便局
 - 鉄道駅
 - 道の駅
 - 東屋・四阿
 
神聖・霊的な場所、物
- 神社
 - お寺
 - 教会
 - 祠
 - 鳥居
 - 山門
 - 神門
 - 神楽殿
 - 石碑
 - お地蔵様
 - 道祖神
 - 歴史的偉人の墓等
 
歴史的・教育的価値のある場所
- 史跡や遺跡
 - 博物館
 - 科学館
 - 美術館
 
芸術的な価値がある場所・物
- 見た目が特徴的・個性的な建築物
 - 芸術作品・モニュメントやオブジェ
 - ウォールアート
 - シャッターアート
 - ユニークなタイルやレリーフ(一定程度の大きさがあるもの)
 
スポンサーリンク
運動や歩行を促すもの
- 公園や史跡などの案内図
 - テニスコート
 - 運動場
 - 公園の遊具(量産品でなく見た目がユニークであれば個別申請も可)
 - 公園の運動器具(個別での申請でなく、器具群を1つとして申請可)
 - 運動コースの標識
 
その他
- 観光名所や史跡への道標
 - 歴史のある通りの標識
 - 噴水
 - 時計台
 - 記念碑
 - 見晴らし台
 - 火の見櫓(個人所有地、緊急車両の妨げになる物は否認)
 
微妙なもの
- 灯篭
通らないことはない。通っているものも全然見かける。頑張れば移動できてしまう可能性、量産品でユニーク性が欠ける点が問題か。 - 休憩所
「東屋」になっていればまずまず承認されるが 屋根がない休憩所等は、申請時のアピールや写真での説得力がカギか。 - 地元のユニークな店「初めてきた友達を連れて行きたくなる場所」
公式で上記は候補になり得るとされているが、その証明・審査が難しい。基準には沿っているので、遠く離れた審査者がググって理解できるようなスポットであれば。 - 橋
特徴や歴史のない橋は承認されづらい。見た目が特徴的な欄干(らんかん)や橋の両端にオブジェやモニュメントなどあれば、橋自体ではなく欄干やモニュメントを申請対象として置く事で承認されやすい。 
ほぼ否認になるもの
- ベンチ
何かしらの付加価値がないとベンチ単体ではまず承認されない。 - たぬきの置物や比較的小さめの石像
量産品であったり、手軽に動かせてしまう事が問題。明らかに移動できないように設置されている事が証明できればあるいは。 - バス停
バスに乗る人とプレイヤーの誤認でバスを停めてしまう為、基本的にはNG。 - 公衆電話
一般的なものはまず承認されない。個性的な見た目であればあるいは。 - 消防署
緊急車両の妨げになる為、基本的には承認されない。Ingressで「付近にWayspotが少なく、緊急車両を妨げなければ可」という基準があったため、地方では存在しているかも。 
公式にNGが出てる場所・物
- 生き物
 - 恒久的でないもの
 - 季節限定のもの
 - 歩いてアクセス出来ない場所にあるもの
 - 川、山、海とかの自然そのもの
 - 個人の墓
 - 高校以下の学校および敷地内
 - 幼稚園、保育園
 - 緊急車両の妨げになる場所(病院、交番、消防署)
 - 大量生産された物(看板、アート、企業の建造物)
 


